ワインのテイスティングの仕方
ワインテイスティングの方法は視覚から
ワインを楽しむ時はまず見た目を楽しみましょう。
ワインは確かに香りや味わいが大事ですが、見た目でも楽しめる飲み物です。
例えば赤ワインは赤の色合いによって色々なことを読み取ることができます。
紫っぽい赤であれば渋みはあまりないものになります。褐色な色であればわりと熟成したもの、濃厚なものと言えます。オレンジぽい場合でもヴィンテージの古いものと考えられます。またルビーぽければ果実味が印象的なものと言えます。
このようにワインは見た目からすでに風味を楽しめるものです。よく観察してワインの美観を楽しんでみましょう。その方法ですが、おおよそ45度くらいグラスを傾けることです。そして背景はホワイトな壁や布などにかざすことで見やすくなります。
香りのテイスティング方法
ワインの楽しみの醍醐味である香りはどのようにテイスティングしたら良いでしょうか?ワインの香りはグラスやワインの種類によっても違いが出てきますが、基本的な方法は次の通りです。
まずワイングラスを回す前にグラスに鼻を近づけて香りをかいでみます。この時にワインからの揮発の香りを楽しめます。もし問題があれば酢酸やコルク臭などに不快感があります。
その後ワイングラスを回します。リズムよく回すようにしましょう。あまり激しく回さずにゆっくり回します。それによって揮発性の香りが消えるので、グラスのワイン本来の香りが楽しめます。
味のテイスティング方法
最後に味わいを楽しみます。飲み方としてはまず口に少量だけワインを含むのがポイントです。ワインを舌の上で転がします。少し空気をずずっと含ませるとアロマが開きます。
もし複数のワインを飲む場合は、水を飲んで口の中をリセットすると味の違いを見分けやすくなります。
また口に含ませる時は鼻を使うようにするのもポイントです。口に入れた後に鼻から少し息を吸い、飲んだら鼻から空気を出すようにします。これで口全体にワインの味わいが拡がって、さらに残味も味わえます。
まとめ
ワインは奥の深い飲み物です。水のようにぐいっと飲むものではなく、視覚と嗅覚と味覚でゆっくりテイスティングをして楽しむものです。
ワインビギナーの場合は最初はワインの違いがよく分からないかもしれませんが、経験を積むと見た目や香りの違いが把握出来るようになります。色々なワインをテイスティングして、ワインの識別力をアップしてみましょう。
関連ページ
- フランスワインの相場価格
- フランスは多くのワイン愛好家が切望するようなワインをたくさん排出するワイン生産国の中でもトップクラスです。そんなフランスワインの相場価格はどのようになっているのか、わかりやすく解説していきます。
- ワイン1瓶が750mlの理由
- お酒の種類によって、販売されている容量にはおおまかな規格があり、それぞれ標準的な容量があるようになっています。ここでは、ワイン1瓶が750mlのものがほとんどである理由についてわかりやすく解説していきます。
- ワインに含まれている成分と健康作用
- ワインは酸味や渋みなどのフルーティーな香り、味わいや良い加減などが主な魅力ですが、その魅力には健康作用が含まれていることも見逃せません。ここでは、ワインに含まれている成分と健康作用についてわかりやすく解説していきます。
- ワインの赤色は何の色?
- 赤ワインと白ワインの他、スパークリングワインとかフルーツワインなどワインには種類が様々なあります。その中でも代表的なものと言えばやはり赤ワインや白ワインですが、ここでは、赤ワインの色は何によるものなのか、わかりやすく解説していきます。
- ワインの歴史と作り方
- ワインは非常に古くからある飲み物であり、歴史の随所にワインが出て来るため、ワインのことを知るようになると、その歴史に関しても興味が湧いてくるのでは無いでしょうか?ここでは、ワインの歴史と作り方についてわかりやすく解説していきます。
- ほろ酔いになるのにちょうどよいワインの量
- ワインはお酒の中でもフルーティーな味わいで、飲みやすい印象が特徴と言えますが、酔うために飲む…という視点からすると、アルコール度数などが気になりますよね?ここでは、ほろ酔いになるのにちょうどよいワインの量がどれくらいなのかを見ていくことで、ワインの良い安さについてわかりやすく解説していきます。
- フルボディとはどういうもの?
- ワインは非常に魅力的なものなので、その味わいや香りに見せられるようになってくると、いろいろな知識に関しても興味が湧いてくるのでは無いでしょうか?ここでは、ワイン用語であるフルボディというキーワードの意味についてわかりやすく解説していきます。
- ワインのラベルの見方
- 香りや味わいの質が良いワインを選びたいといった場合、有名なものであれば名前で判断出来ることもありますが、ラベルからいろいろな事を判断できます。ここでは、ワインのラベルの見方についてわかりやすく解説していきます。
- フランスワインに多い製造方法
- ワインはアルコール飲料ですが、その製造過程において少し特殊な飲料ですが、様々な上級クラスのワインを排出しているフランスでのワインの製法はどのようなものなのでしょうか?ここでは、フランスワインに多い製造方法についてわかりやすく解説していきます。
- ワインのアルコール濃度はどれくらい?
- いろいろなお酒の種類があって、その中でも銘柄や産地によってもアルコール濃度は異なるものですが、お酒のカテゴリーごとにある程度の濃度の度合いの目安はあります。ここでは、ワインのアルコール濃度はどれくらいなのか、わかりやすく解説していきます。
- 五大シャトーを飲むのにかかる費用
- おおまかに言って、ぶどう畑の所有者でありワインを作る醸造者を表す言葉にシャトーというものがあります。フランスにおいて有名なそれが、五大シャトーと呼ばれています。ここでは、この有名なフランスの五大シャトーを飲むとすればどれくらいの費用が必要なのか、わかりやすく解説していきます。
- ワイン用ぶどう品種は何種類くらいある?
- 他のフルーツを使ったフルーツワインも人気になっていますが、やはり歴史の長いぶどうのワインには一日の長があります。ここでは、そんなワイン用の原料となるぶどうの品種には何種類くらいあるのか、わかりやすく解説していきます。
- フランスワインでよく使われるぶどう
- 最近ではいろいろなフルーツがワインに使われていて、フルーツワインの人気も高まりつつありますが、やはりぶどうでなければならない…という人も多いはず。ここでは、フランスワインでよく使われるぶどうについて、その特徴や品種などわかりやすく解説していきます。