ワインのアルコール濃度はどれくらい?
ワインのアルコール濃度って高いの?
アルコールには実に様々な種類があります。
日本酒、ウイスキー、焼酎、ラム酒、ワインなどたくさんあります。
どれも風味に特徴があって楽しいものです。
ところでアルコール類の中でワインは度数の割合でいうと、どれくらいのレベルでしょうか?
実はワインのアルコール度数には幅があります。どれも同じ数値を示すわけではありません。一般的にはワインは白ワインであればだいたい度数が7度~14度くらいの幅を持つと言えます。赤であれば11度~14度くらいです。もちろんこれは大まかな平均値であって、それぞれのワインのアルコール濃度にはバリエーションがあります。
フランスワインで有名なブドウ品種である「シラー」を使ったワインの場合、アルコール度数は高めになる傾向があります。アルコールというのは糖度から変化したものです。この点シラーは日射をたくさん浴びて糖分をたくわえやすいので、その分アルコール濃度が高くなるというわけです。
一方糖度が低めのぶどう、例えば日本の甲州といった品種は度数が低めになります。
製造工程によってワインの度数が影響される?
純粋に糖度とアルコール濃度に関係だけを見れば、度数が高ければ濃度は高くなることになりますが、実は製造工程いかんでは必ずしも糖度だけで濃度が変わるわけではないことが分かります。
例えばアルコール発酵が行われている途中でプロセスをやめてしまえば糖分がそのまま残り、濃度が7%程度と比較的低めの甘口ワインが出来上がります。
そのため、ぶどうの品種がワインのアルコール濃度の絶対的なものさしになるわけでは無いのです。
赤ワインと白ワインの濃度に違いはある?
上記のように赤ワインと白ワインとでアルコール濃度に著しい違いがあるわけではありません。どちらも似た濃度帯を持つワインとなります。しかし一般的には、そして官能的には白ワインの方がアルコールが低いと感じることがあるのも事実です。
これには赤ワインが辛口のものが多く、白ワインには甘口のものが多いという傾向が関係してくると言えます。白ワインの製造工程ではわりと発酵が止まりやすいという特徴があります。そのため、白ワインには甘口が多いのです。
一方赤ワインにはタンニンの量が多く渋み感がより強いという特徴もあります。このように、白ワインの方が濃度が低いというイメージは飲み口の違いから生まれやすいと言えます。
まとめ
ワインはアルコールの濃度に幅がある飲み物です。ライトなものであれば7度ほどのものがありますし、14度ほどの濃度を持つものもあります。
また濃度の官能的なとらえ方は甘口や辛口といった飲み口の違いにも影響されます。そのため、実際の濃度と感覚的な濃度に違いがあることも少なくありません。
いずれにしてもアルコール濃度を意識しながら、節度ある飲酒を行って、ワインの風味を理性的に楽しむようにこころがけましょう。
関連ページ
- フランスワインの相場価格
- フランスは多くのワイン愛好家が切望するようなワインをたくさん排出するワイン生産国の中でもトップクラスです。そんなフランスワインの相場価格はどのようになっているのか、わかりやすく解説していきます。
- ワイン1瓶が750mlの理由
- お酒の種類によって、販売されている容量にはおおまかな規格があり、それぞれ標準的な容量があるようになっています。ここでは、ワイン1瓶が750mlのものがほとんどである理由についてわかりやすく解説していきます。
- ワインに含まれている成分と健康作用
- ワインは酸味や渋みなどのフルーティーな香り、味わいや良い加減などが主な魅力ですが、その魅力には健康作用が含まれていることも見逃せません。ここでは、ワインに含まれている成分と健康作用についてわかりやすく解説していきます。
- ワインの赤色は何の色?
- 赤ワインと白ワインの他、スパークリングワインとかフルーツワインなどワインには種類が様々なあります。その中でも代表的なものと言えばやはり赤ワインや白ワインですが、ここでは、赤ワインの色は何によるものなのか、わかりやすく解説していきます。
- ワインの歴史と作り方
- ワインは非常に古くからある飲み物であり、歴史の随所にワインが出て来るため、ワインのことを知るようになると、その歴史に関しても興味が湧いてくるのでは無いでしょうか?ここでは、ワインの歴史と作り方についてわかりやすく解説していきます。
- ほろ酔いになるのにちょうどよいワインの量
- ワインはお酒の中でもフルーティーな味わいで、飲みやすい印象が特徴と言えますが、酔うために飲む…という視点からすると、アルコール度数などが気になりますよね?ここでは、ほろ酔いになるのにちょうどよいワインの量がどれくらいなのかを見ていくことで、ワインの良い安さについてわかりやすく解説していきます。
- ワインのテイスティングの仕方
- ワインに関してのプロフェッショナルになることを考えると、テイスティングが出来るということは非常に重要な要素になってきます。ここでは、ワインをテイスティングするときに押さえておくべきポイントについてわかりやすく解説していきます。
- フルボディとはどういうもの?
- ワインは非常に魅力的なものなので、その味わいや香りに見せられるようになってくると、いろいろな知識に関しても興味が湧いてくるのでは無いでしょうか?ここでは、ワイン用語であるフルボディというキーワードの意味についてわかりやすく解説していきます。
- ワインのラベルの見方
- 香りや味わいの質が良いワインを選びたいといった場合、有名なものであれば名前で判断出来ることもありますが、ラベルからいろいろな事を判断できます。ここでは、ワインのラベルの見方についてわかりやすく解説していきます。
- フランスワインに多い製造方法
- ワインはアルコール飲料ですが、その製造過程において少し特殊な飲料ですが、様々な上級クラスのワインを排出しているフランスでのワインの製法はどのようなものなのでしょうか?ここでは、フランスワインに多い製造方法についてわかりやすく解説していきます。
- 五大シャトーを飲むのにかかる費用
- おおまかに言って、ぶどう畑の所有者でありワインを作る醸造者を表す言葉にシャトーというものがあります。フランスにおいて有名なそれが、五大シャトーと呼ばれています。ここでは、この有名なフランスの五大シャトーを飲むとすればどれくらいの費用が必要なのか、わかりやすく解説していきます。
- ワイン用ぶどう品種は何種類くらいある?
- 他のフルーツを使ったフルーツワインも人気になっていますが、やはり歴史の長いぶどうのワインには一日の長があります。ここでは、そんなワイン用の原料となるぶどうの品種には何種類くらいあるのか、わかりやすく解説していきます。
- フランスワインでよく使われるぶどう
- 最近ではいろいろなフルーツがワインに使われていて、フルーツワインの人気も高まりつつありますが、やはりぶどうでなければならない…という人も多いはず。ここでは、フランスワインでよく使われるぶどうについて、その特徴や品種などわかりやすく解説していきます。